1.「北小松町会災害対策本部」の立上げ
目的
1.災害時に町民の「命」と「生活」を守るため
2.町民に「命」を守るための行動をしていただくため
3.安否確認をし、その結果に基づき町民の「命」を守るために
4.「自助」「共助」が出来るように
誰が
北小松町会防災会が立ち上げます。
* 北小松町会防災会会長は北小松町会会長
* 北小松町会防災規約
いつ
災害発生後速やかに
どこで
1.北小松公民館に
2.北小松公民館が被災している場合は代替場所で
どのように
1.地震等の発生時における情報の収集伝達、初期消火、救出救護、避難誘導等応急対策
(北小松町会防災規約第3条(3)および第6条に記載の内容)
2.正しい情報が取得できる環境構築
3.LINE公式アカウントで一斉メッセージ・安否確認システムが発信できる環境構築
4.電源確保
5.Wi-Hi環境確保
6.パソコン・スマートフォン設置
7.1から6の構築が不可の場合は、別途定める北小松とは離れた場所の協力者に支援を求める。
2.正確な情報収集
「キキクル(気象庁)」「川の防災情報(国土交通省)」「長野県防災情報ポータル」等から正確な情報を取得
3.避難指示等を住民へ徹底
住民への「非難指示徹底」には以下の手段により行います。
1.防災無線による放送
2.町会の放送
3.「LINE公式アカウント」一斉通信
4.各班長による各戸連絡
*各班長への行動要請は、上記1から3の連絡に加え、LINEグループにて要請
4.町会による「避難行動要支援者」に係る対応
各班長が「避難行動要支援者」名簿に基づき対応します。
1.「避難指示の徹底」は班長および町会役員による各戸訪問にて行います。
2.「安否確認」は班長および町会役員による各戸訪問にて行います。
3.その他具体的対応については現時点において未定です。
5.町会による住民の「安否確認」と対応
①「北小松町会安否確認システム」の発動
◎ 町会役員により「安否確認システム」発動を決定する。
◎ LINE公式アカウントにより「一斉メッセージ(リッチメッセージ付)」を送信
◎ 役員スマホにて「一斉メッセージ」受信を確認
◎ 詳細操作は「安否確認システム操作手順書」参照
②「安否確認システム」による状況把握と対応
◎ Google sheetに受信した「安否状況」が一覧表示される。
◎ 「私を救出して下さい」もしくは同レベルのメッセージを送信してきた町民を抜き出し、
班長に救出要請を行う。
班長と連絡が取れない場合は役員が救出対応を行う。
③「安否確認システム」未返信者の把握と対応
◎ 上記で一覧表示されたリストを班別に集約し、班別の状況を班長に連絡する。
◎ 安否確認状況リストを基に、班長は安全第一を前提として「安否未確認者」の安否確認を行う。
◎ 班長は安否確認結果を「災害対策本部」に連絡する。
6.スマホ等未保有者および操作が不慣れな方への対応
スマホ等未保有者および操作が不慣れな方への対応は以下の手段により行います。
1.防災無線による放送および町会の放送により避難指示を行います。
2.「避難指示の徹底」は班長および町会役員による各戸訪問にて行います。
3.「安否確認」は班長および町会役員による各戸訪問にて行います。
7.松本市との連携
1.北小松町会長(北小松町会防災会会長)宛に松本市からの連絡があった場合は
北小松町会防災規約に基づき対応する。
2.避難所関連資料 「松本市避難所開設・運営ガイドライン」へリンク